2014年06月23日

World city film





前学期作った映像が先週末ロンドン博物館で上映されました。

ショートフィルムのテーマは 世界都市ロンドン
ただ2分のロンドンの映像を作ればいいというのではなく
テーマに対してひとつの批判的視点を伝える映像をつくるという課題

ほとんどの学生は映像をつくるのなんて初めてで苦戦していました
私ももともと映画をみるのは好きだったけどつくることなんて考えたこともなく
最初は一体なにから始めたらいいのかわからないことだらけでした

都市と孤独、ロンドン紅茶文化、ロンドンと水、窓からみる世界都市、都市開発 などなど切り口は人によっていろいろ
私は変容し続けるロンドンをテーマに
ロンドンオリンピック跡地を撮って土地アクセスの変化(かつてオリンピックの観客で溢れた土地が現在はフェンスで囲まれて一般の立ち入りは禁止されている)を伝える映像をつくりました

土地の所有とか区画とか境界とかは時間や言葉みたいに人間がつくりだした概念で
土地はそもそも誰のものでもないけれど
でも私にとって生まれ育った実家の土地は特別で他にはない執着がある
その土地は何代も前から私の家族が住まわってきた
そしてたぶんこれから先もあそこには家と畑と山とが変わらずあって春には桜が咲いて秋には栗が落ちる

一方都市は土地の目的や所有がころころ変わる
同じ土地が違う意味をもつ
変化の速度も速い
ロンドンオリンピック会場となったストラットフォード一帯は以前は産業廃棄物工場や不法投棄されたゴミが放置され治安の良くなかった地域がオリンピック開発で整備されて劇的に景観が変わった
今後は住居、市民スポーツ施設、オフィス、大学、美術館が計画されており全く新しいコミュニティーができつつある
数年後はロンドンの観光名所になっているかもしれない

またこの授業はロンドン博物館との共同授業だったので
ロンドンのドキュメンタリーフィルムとしての側面も意識した
ロンドン博物館のようにその土地を代表する博物館は過去の歴史はもちろん現在のロンドンとも関わっていくべきだと思っていて
私のつくった映像は2014年3月のフェンスに囲まれたストラットフォードを記録している
数年後小奇麗なニュータウンになったらきっと思い出すことはないでしょう
毎日過ぎ去り忘れられていくもののなかでなにを集め未来に残していくかは現在のミュージアムが取り組む課題のひとつ
工事現場が残すべき価値のあるロンドンの一場面かどうかは別として
現在のロンドンを切り取る役割が映像にはあり、それはモノを集めるよりも小さなスペースでたくさんの情報を集めることができるということをいいたかった

最初は慣れないビデオカメラと三脚で撮影して、更に慣れない映像編集ソフトを友達に教わりながらやってみたけど
時間がなかったことと、ビデオカメラよりも慣れているカメラの方が強いイメージが撮れることがわかり
むしろその方がカットの関係性でストーリーを語るモンタージュという映画の技法にまじめに取り組める
ということで最終的にいつも使うカメラと自分のパソコンに入ってたムービーメーカーで作りました

提出したときは全然こんなのだめだめだって落ち込んでましたが
ロンドン博物館のパブリックスペースで流れているのをみたときは初めてにしてはそんなにひどくはないかなと思えました

フィルムの学生ではないので素晴らしい映像をつくることが目的ではない
でもつくる行為をしてみないとみえてこないことがある
映像の見方も変わるしその映像の意図も読むようになる
展示にも映像を使うミュージアムが増えている

イメージとイメージを並べて新しい意味になる
ひとつでは意味をなさなくてもいくつか並べるとそこにストーリーができる

言葉以外にも言語がある
視覚表現にも音楽にも数学も
言葉が全てじゃない
でも言葉が一番強いし伝わる
書かないと
  


Posted by u at 00:26Comments(0)kingston

2014年04月21日

寝過ぎた



不知周之夢為胡蝶与、胡蝶之夢為周与






  


Posted by u at 19:39Comments(0)kingston

2014年04月14日

a garden and a book




ここ2カ月取り組んでいたプロジェクトから解放されて久しぶりに自由な気分で好きなことができます。
提出したものは全く納得のいくものではないけど無事やり切れたことでひと安心しています。
なにかを達成したという感はなくて、自分の欠点をものすごく自覚させられています。
逃げずに向き合う根性がほしいです。

昨日は久しぶりに街にでかけました。
やっぱり美術館は通うのがいい。最初は好きだったけど飽きてきた絵があったり、逆に最初はいまいちわからなかったけど何度かみているうちに好きになってきたり、いつも立ち止まる絵があったり、ずっとあったのに気付かなかった絵があったり。
見え方、というか読み方はその日の気分や天気によっても変わる。
先月南ロンドンにあるダリッチピクチャーギャラリー(ここもいい美術館です。小さいけどいいものがそろっています。特にレンブラントの少女のポートレイトはロンドンにあるレンブラントのなかで一番気に入っています)にいってはじめてクロードの風景画がいいなあと思ったので、昨日はこれまで素通りしていたナショナルギャラリーのクロードの絵を観るためにいきました。何度か通ってそれぞれが自分なりの美術館の使い方を開発していったらいいんだと思います。それができるのがロンドンのすごいところです。

今日は出かけず家にいて写真を整理したり掃除をしたり午後は庭でぼーっとしたり。
マイクが手をかけてきれいにしてくれてある庭にはベンチやテーブルがあって天気が良い日は気持ちがいいです。
よく観察するとおもしろいかたちの葉っぱがあったり実家にある木の変化形があったり思いがけない発見があります。
名前はわからないけど最近毎朝きれいな鳥が来ます。たまにネコやリスも現れます。
季節や天気によって景色は変わるし音も変わる。
いい庭があれば外にいかなくてもいろんな気づきがある。
キケロの言葉ですが
“If you have a garden and a library, you have everything you need.”
今日の気づきでした。




  


Posted by u at 09:53Comments(0)kingston

2014年03月08日

3月8日の記事




今日はなんとなくアクが強いのとしゃきっとするのが食べたいなあと思って紫ブロッコリー、ほうれん草、オレンジパプリカを買ってきた。
ほうれん草は鰹節とおひたしにして、ブロッコリーパプリカは玉ねぎキノコとバルサミコ酢炒めにしてパルミジャーノチーズのスライスをのせた。食べてみたらああそうそうこういうの食べたかったんだと納得できていい気分で部屋に戻ってきた。
冬の間はもっとパースニップとかスウェードみたいな根っこの野菜が食べたくなったけど最近はもっとしゃきっとしたデトックス系の野菜が食べたくなる。
日がのびて花が咲き始めたので春になってきたのは景色をみればわかるけど、食欲でも季節の変化がわかるのがおもしろい。
家の食卓を思い出すとこの時期はタラの芽、うど、タケノコ、わらびとアクが強いものが多い。
冬の間にたまった老廃物をだして新しい季節に適応するためかな。
前に藤枝の向島園のかずさんが植物は種から芽をだすときが一番エネルギーを使うといっていた。
春先に食べる芽の野菜たちはきっと強いエネルギーをもっていて冬から覚めてさあこれから活動しようというときにぴったりなのかもしれない。強すぎるから食べ過ぎはよくないかもしれない。
そういえばお年寄りの方がタケノコ好きな気がする。
こどものころは春の野菜が嫌いでうどのおひたしなんて鼻をつまんで食べていた。
からだがちゃんと整っていたら、おいしくないまずい食べたくないものはからだが必要としていないということなので生物学的にいったら食べなくても問題ない。
若いうちは新陳代謝が活発でからだがよく機能するから必要カロリーがとれていれば食べたくないものは食べなくてもいいんだと思う。
無理やり食べさせられことでトラウマになってしまうのはよくない。
でも食文化の観点からしたらおいしいと思わなくても季節のものを胃袋で学ぶことはとても大事だと思う。
その時はわからなくても歳をとってからわかる。

あっという間に2学期も終盤の追い込みになりました。
最近は何をしているかというと、映像をつくるために慣れないビデオカメラをもってロンドンオリンピック跡地を歩いたり、地域を知るための手段としてのジョッギングを考えたり、前学期よりも土地と関わっています。
あと3週間。前学期よりも納得のいくものを書きたい。

  


Posted by u at 07:45Comments(0)kingston

2013年12月30日

クリスマス




今更ですがクリスマスの話

去年の騒がしいテッサロニキでのクリスマスとはうって変わって今年は静かなクリスマス

一緒に住んでいるジェーンとマイクと3人でクリスマスディナー、プレゼント交換をして、翌日教会のミサにいきました
こちらにきてからたまに日曜礼拝にいきます
私にとっては神社も寺もモスクもシナゴーグも教会もどれも同じ棚にある興味の対象です
祈りの営みのある空間は外とは違います
土地と建築と集まる人とがあるコードをつくっていて
そこに入ると指図されなくてもそれに従うことになる
現代の聖堂いわれるミュージアムにも通じるところがあって
教会観察はおもしろいです

話がずれましたクリスマス
日本では恋人同士のロマンチックなイメージですが
こちらでは家族で過ごす、日本のお正月のような感じです
11月くらいからそわそわし始めて
イルミネーションが始まって
12月になるとクリスマスプレゼント商戦が盛り上がって
クリスマスプディング、ミンスパイがやたら棚に積まれて
モルトワインの香り漂うクリスマスマーケットが出没して
モミの木抱えて帰る家族連れが微笑ましくて

そうこうしているうちに当日になって
25日になると電車もバスも止まり店も閉まり
プレゼントを開けたりお母さんのクリスマス料理を食べたり
外を散歩したり家族との時間を楽しむようです

牧師さんはミサのお話のなかで
プレゼントもクラッカーもターキーもテレビの特番も全部がクリスマスの要素
だけど忘れちゃいけないのはすべてはイエスキリストの誕生から始まった
彼が生まれたことで世界がまわりはじめ、彼の受難が罪深いわたしたちを生かしている
そうです

現在のクリスマスは商業的とかコカコーラサンタとかいわれますが
史上類をみない消費社会に生きているので経済的な要素が強いのは当然かもしれません

クリスチャンでもないのにクリスマスなんてという方もいるかもしれませんが
この時期に何かしらイベントは必要なんだと思います
ドライフルーツとスパイスのたっぷり入ったお菓子は日光不足(ビタミン不足)を補って身体を温める
クリスマスの伝統料理は寒い冬に必要なカロリーたっぷり
クリスマスへのわくわくが冬の落ち込み病(Seasonal Affective Disorder; SAD)を和らげる

県大のオリエント文化論で立田先生が
クリスマスの起源はミトラ教のお祭りで、キリストが生まれたのは12月25日ではないといっていた
ミトラ教は太陽を崇める東方宗教でペルシャのゾロアスター教の影響を受けている
キリスト教がローマの国教になる前にローマ帝国で信仰されていた
太陽の力が一番弱くなるこの時期
太陽が一度死んでまた生まれ変わるその祭り
そんなようなことを言っていた気がする
そのころ特に古代宗教に興味をもっていたので覚えてる
冬至が来るとに思い出す








  


Posted by u at 21:00Comments(0)kingston

2013年12月10日

12月10日の記事




今日課題を提出してきました。
ここ数週間毎日そのことしか考えてなかったから急に自由になって不思議な気分。
英語も中身も全然満足いくものではないけれどこれがいまの私。
課題を進めていくなかでわかったことがたくさんある。
すぐには変われない。地道にコツコツ続ける。
いま変わらないと一生変われない。

困ったといえば助けてくれるひとがいる。
支えてくれるひとがいる。
励ましてくれるひとがいる。
本当にありがたい。



  


Posted by u at 06:22Comments(0)kingston

2013年11月26日

11月26日の記事

やっと視界がひらけたと思ったら、またすぐに大きな壁があっていつまでたっても下の方であっぷあっぷしてる。

人の助けを借りながらなんとか投げ出さずにふたつのプロジェクトに取り組んでいます。

世の中には優秀な人がたくさんいて、まだまだ知らないでも大事なことがたくさんあって、いまこの瞬間も世界でおもしろいアイディアがすでに生まれていて、自分の想像をはるかに超えることばかりで圧倒される。私なんてなにもできないんじゃないかと思う。

明日の授業(テーマはデジタル)の予習のTEDトークとflOwというゲームが新鮮でおもしろかったので↓

このゲームはニューヨーク現代美術館(MoMA)のコレクションです。ちなみにパックマンやテトリスも。
http://interactive.usc.edu/projects/cloud/flowing

これは授業の指定のTEDではないけど。日本語字幕付き。
http://www.ted.com/talks/jake_barton_the_museum_of_you.html
※ちなみにTEDは15~20分のプレゼンテーションでおもしろい内容が多いので英語のリスニング練習に良いです。

ミュージアムは単にモノや絵を観るに留まらずより体験型参加型になってきている。
デジタル技術はその可能性を広げる。
と同時にモノがないミュージアムはミュージアムか。
何をもってミュージアムといえるのか。

9.11がメモリアルミュージアムになるまで13年。
フクシマのミュージアムができるとしたら何をどうデザインすべきだろう。
オーラルアーカイブとしての声を集めたらそれをどう編集するんだろう。
そこにモノがあるとしたらどんなモノが事件を語るんだろう。
  


Posted by u at 08:34Comments(0)kingston

2013年11月14日

海事博物館




もうひとつの課題はグリニッジにある国立海事博物館(National Maritime Museum)でのプロジェクト。
グリニッジにはこの博物館の他に旧王立天文台、クイーンズハウス(ギャラリー)、カティサーク(茶の貿易で活躍した帆船)、ペインティットホール(旧海事学校、クリストファーレン設計)があって街全体でMaritime Greenwichとして世界遺産に登録されています。
丘の上にある天文台を中心とした公園や、アンティークが並ぶグリニッジのマーケットもあってなかなか良いエリアです。

Maritime museumということで海にまつわるモノが展示されています。
大航海時代、大英帝国、そんな第一印象でした。
そしていつもこどもの声がしてにぎやか。

海とイギリスといっても多岐にわたります。
1階から3階まで部屋ごとテーマ(海軍海戦、大西洋植民地、東方貿易、探検家、環境問題、船、)があって展示の仕方も異なります。

ここでひとつのモノを選びその子供(3~7歳)向けの演出を提案するという課題。
最初は何を選ぼうか考えて博物館をうろうろしてみたけど、博物館の各部署で働くスタッフからこども向けギャラリー計画や展示制作過程、鑑賞者向け戦略などを聞くうちに、モノから出発するのではなくて子どもたちが何を学べるか何に興味をもつかというところから始めた方がよさそうだと気づく。
コレクションはあくまで学びを助けるために使う道具であって、コレクションそのものの理解のための鑑賞ケースが一般的だったこれまでの展示とは異なる。
私はミュージアムはコレクションが中心にあって何よりもまず先にそれがあると信じているので、このアプローチがここではすでに一般的なのか最近の傾向なのか、気になります。

提案は地図を使ったゲームを考えていますが、今日のプレゼンで複雑すぎるとの指摘を受け練り直しです。


プロジェクトとは関係ないけど
昨日の夜からレバノン料理のパセリサラダが無性に食べたくなって帰りにわざわざ遠回りして買ってきた。レモンがきいてておいしい。
基本的にそのとき食べたいものはそのときに身体が必要としているものなんだと思います。
ただフムス(ひよこ豆のペースト)とビーツの酢漬けは毎週のように食べたくなって同じものを摂り続けるのはどうなのかなと思ったりもする。
それから朝はごはん派だった私が1年以上も毎朝シリアルでよく飽きないな驚く。
でなにが言いたかったかたいうと
ベジタリアンをしてみたり、マクロビオテックやアーユルヴェーダの食事法に興味をもったりしましたが
食べたいものを食べたいひとと一緒においしく食べるのが一番いいんだなという結論に至りました。





  


Posted by u at 08:02Comments(0)kingston

2013年10月10日

短い秋長い冬




6月から住んでいるいまの家はヴィクトリア時代に建てられた3階建ての一軒家です。
当初は夏だけの予定だったのですが、家も人も気に入ったのでそのまま延長して借りています。
私の部屋は3階。庭がみえる大きな窓と机が気に入っています。
2階が大家さん夫婦の部屋、1階にあるリビングとキッチンは共有。
空いている部屋はまだいくつかありますが、それらは子ども家族や友人が泊まりにきたとき用なので人に貸す予定はないそうです。
なので普段は3人で住んでいます。

でも今日から2人はニューヨークにいる息子のところに旅行にいってしまったので2週間わたしひとり。
ホームアローン。
日本だったらちょっとありえないですよね。

静岡はまだ半袖でもいいくらいと聞きましたがこちらは昨日からぐっと気温が下がって10℃前後。
セーターにジャケットにストールです。
今月末にはサマータイムが切り替わるのでそしたらもっと日が短くなってくんだろうな。
長くて暗い冬がはじまる。

  


Posted by u at 22:27Comments(0)kingston

2013年10月07日

MA Museum and Gallery Studies




9月末から大学院の授業が始まりました。
日本やアメリカの院は2年ですがここイギリスでは1年です。
私のコースは1学期2学期に2コマづつ授業があって、最期の3学期に修士論文を仕上げるというスケジュール。
クラスメイトは25人くらい。まだ全員とは話していないけれどイギリス人アメリカ人が多いように感じます。

コースが始まってから博物館にいくことが多くなりました。
昨年は美術史学科の授業を聴講していたので(自分の興味も博物館よりも美術館だと思う)美術館を対象とすることがほとんどだったのですが、アートミュージアムはひとつのカテゴリーなので、ミュージアムスタディのいくつかのテーマを考えるためには自然史博物館や郷土史博物館など今まで足を運ばなかったミュージアムもみておく必要があります。

毎週テーマについてのテキストと観にいっておく展示が宿題であります。
ロンドンには大小200以上のミュージアム/ギャラリーがあり、常設展はだいたいどこも無料なので助かります。
テキストを読むのは基本ですがそれと同じくらい実際の現場をみて観察することはとても大事です。
ミュージアムは他の施設に比べて情報量(無意識のものも含めて)がとても多い場所なので、初めてのところにいくとそこの空間を把握するだけで精一杯で、ただの観察から踏み込んで展示の意図を考えたり批判的な分析までするまでの体力が続きません。
写真や観察メモなどで記録にしてそれを後日まとめていくようにしたらいいのかな。

講義は毎回おもしろく刺激的です。
ひとつはミュージアムという概念について考える授業、もうひとつはミュージアム体験・学びに関する授業。

個々の芸術作品どうこうというよりも、それをどう展示するか、使うか。
作品を並べることでできあがるものがたりづくり。

ミュージアムはパッケージ化されたひとつの答えを教えてくれる場所ではなくて
そもそもひとつの定まった答えなんてなくて
みるひとがいたらその数だけ見方がある
それを中立的な立場で展示するなんて無理がある
だからこれはひとつの解釈だけどあなただったらどうみますか
自分でものがたりをつくっていけるような手助けができる場所であるべき

こういった考え方は新しいミュージアムセオリーといわれている。
私は大いに賛成なのだけど
一体どこにこんなミュージアムが存在するだろう
レジャーとしてなにも考えずに楽しみたいひとは考えさせられる場所なんていきたくないかもしれない
大型展示でひとを集めるのに手いっぱいの特に地方ミュージアムでは採算がとれない
結局はセオリー上のフィクションなんじゃないか

でも
とりあえず役に立つ立たないとか現実に合わないとかはおいておいて
長いスパンで考えてみる
私が生きている時間よりももっと長い目で何が大事が考えてみる


書かないと。もうちょっとこまめに。




  


Posted by u at 08:43Comments(0)kingston